✖✖年5月2日 クレジットカードに付帯した保険とゴルファー保険を考える
エヌ氏から「クレジットカードに付帯してる保険やゴルファー保険について、内容を知っている?」と聞かれて、「大体こんな事かな~?」としか理解していない自分に気づきました。
エヌ氏も同様な状態でしたが、「生活・家計の改善」を始めてから良い機会と、整理してみたそうです。
①クレジットカード(ゴールド)に付帯している保険内容
②ゴルファー保険の一般的な保険内容
①については、普通のクレジットカードにも盗難保険等が付いていますが、特にゴールドカードには「旅行者保険」が付いていて、空港で旅行期間だけ入る「旅行者保険」に入る必要が無く「お得!」という理解でしたが、調べてみると「?」という部分を発見して「転ばぬ先の杖」と思ったとのこと。
②についても、自分はもちろん、他人をゴルフでケガさせた時の補償と、ホールインワンやゴルフクラブが破損した時に使えるという理解でしたが、プラスαの補償があることが分かり「目からウロコ」だったそうです。
この機会に皆さんのお手持ちの(ゴールド)クレジットカードについて、補償内容を自分で調べてみる事をお勧めします。
以下はエヌ氏の場合の経験談です。
ゴールドカードに付帯した補償について
エヌ氏が一番驚いたのは、ゴールドカードで補償してもらうには「旅行代金や出発する際の交通費の清算をゴールドカードでしている事」が条件という事でした。
つまり、旅行代金の支払いに、航空会社系のゴールドカードを使った場合は、その航空会社系ゴールドカードの補償を受けられますが、例えば楽天ゴールドカードのに付帯した補償は受けられないという事です。逆もまた真です。
クレジットカードに付帯した保険ですから、考えてみると当たり前と言えば当たり前の事ですが、エヌ氏は気づいていなかったそうで、今まで事故に遭遇しなかった幸運に感謝したとのこと。
ちなみに、エヌ氏は航空会社系のJカードを持っていますが、Jカードは「国内・海外旅行保険」が付いていますが、通販系のRカードは「海外旅行保険」のみで、「国内旅行」には対応していませんでした。これも実はビックリでした。
国内であれば「国民健康保険」が適用され何とかなりますが、海外の場合は保険が使えないと高額な医療費をそのまま請求されて大変だったという話はよく聞き、Rカードでは「海外旅行」のみ対応してるかもしれません。
しかし誤解の無いように言うと、海外での高額な医療を支払っても、帰国してから申請すれば「国民健康保険」でカバーしてくれるという話もあり、払い戻しまで多少に時間が掛かることを承知すれば、「海外旅行保険」も「お守り」かな?と言えるかもしれません。
ゴルファー保険もいろいろ
エヌ氏の理解では、ゴルファー保険の補償は、以下の3つ。
a)ゴルフでの事故補償
b)ゴルフクラブの損害補償
c)ホールインワンの祝い金
ゴルファー保険の保険金の違いは補償金額の多寡により決まります。
エヌ氏の場合、補償内容と保険金をネットで一括見積し、補償内容が良くて一番安い保険会社で契約していますが、これも当たり前の事ですが、「ゴルフ保険=損害保険」という事なのでゴルフ場以外でも事故補償してくれるそうです。
一例として「自転車事故」への補償があります。
自動車保険に「降りても安心」という特約があり、自動車を運転している以外の事故(例えば自転車事故)の補償を、付加料金を支払うことっでカバーしてくれますが、調べてみると家族間で保証内容が重複している場合も多いと思いますが、保険間で保証内容が重複している場合も多いのではないでしょうか?
エヌ氏の入っているゴルファー保険では、エヌ氏の家族全員に1億円の損害賠償保険が付いています。
この条項を知ったエヌ氏は、この内容をどうしても信じられなくて保険会社に電話して確認したそうですが、エヌ氏の理解に「間違いない」という回答を得たとの事。
エヌ氏の言う「保険は幽霊の裏返し。幽霊はいると思うと怖いが、保険は無いと思うと怖い。実態は気の迷い」という事でしょうか?
一般論として、必要な保険は「車両保険無しの自動車保険、掛け捨ての生命保険、火災保険」の3つと言いますが、「保険」は「安全・安心」に関わる重要事項ですので、くれぐれも自己責任で。
今回は以上です。最後まで見てくれた方、ありがとうございます。
気になった点や感想について、お気軽にコメントください。
良い記事と思われた方、『にほんブログ村ランキング』に参加してますので、ポチって頂けると励みになりますので宜しくお願いします。
↓


にほんブログ村
スポンサーリンク集
保険料節約なら、保険見直しラボで無料相談!





コメント