✖✖年5月3日 楽天保険ゴルファーコースと自動車税のクレジットカード払い
ゴルファー保険が必要かどうかは別として、エヌ氏は以前から「ゴルファー保険」に入っていました。
一般的なゴルファー保険の内容は、下記の通りと思います。
大体のゴルファ保険は①~⑥(青)をカバーしていて、補償額の違いにより保険の掛け金(3000円~6000円/年)が違います。
⑦~⑪(緑字)は、保険会社によって補償条件が違う場合が多く、何処までカバーしてくれるのか確認が必要な事項です。
⑫(赤字)は、保険会社に必ず確認した方が良い事項で、夫婦や家族で1つのゴルファー保険に入れば事足りるケースが多いのかもしれません。
エヌ氏は、補償の割に掛け金が最安クラスの「楽天損保」の「ゴルフアシスト」に入っていましたが、楽天経済圏のSPUプログラムをUPさせる為に、保険金の月払いが可能な「楽天カード超かんたん保険ゴルファーコース」に入り直したそうです。
同じ「楽天の保険」でも引受会社が幾つかあり、支払い方法や補償内容、SPUの付き方が違うので「楽天経済圏」でお得に暮したい人は、良く調べてから納得して加入することが大事だそうです。
また、この日、エヌ氏は「自動車税」をクレジットカードで支払いました。
これまでは税金の支払いを大手銀行から振込みしていたエヌ氏ですが、今回から楽天クレジットカードで支払いを実施し、税金を支払って100円につき1楽天ポイント(1ポイント=1円相当)を獲得するという「錬金術モード」が発動されました。
「生活・家計の改善」を開始してから、エヌ氏は「固定資産税」、「自動車税」、「ふるさと納税」をクレジットカードで支払っており、相応額の楽天ポイントと「ふるさと納税」による返礼品を獲得した訳です。
「楽天経済圏は、面白い」と、エヌ氏は心底から感心していました。
✖✖年5月6日 細君に「生活・家計の改善後」について説明書を書く
「マネーリテラシー0の男」であったエヌ氏が、「生活・家計の改善」を開始したのは、それまで家計を担当していた細君にもしもの事があったら、途端にエヌ氏は途方に暮れてしまうという恐怖感が発端でした。
2月末から「生活・家計の改善」を開始してから約2か月、エヌ氏の頭の片隅にある心配は、もしもの事がエヌ氏にあったら、今度は細君が途方に暮れてしまうという事でした。
途方の暮れ方に関しては、エヌ氏がネットバンキングや、証券口座の開設をしたことから、細君の方がより深刻と想像できます。
そこで、まとまった時間が取れるゴールデンウイークの期間に、エヌ氏は資産の状況や、それぞれのパスワード情報も含めて説明書を書き、細君へのお礼の言葉と一緒にプリントアウトして封筒に入れ、「自分にもしもの事があったら開けてくれ」と、細君に渡したそうです。
日時が経過するとパスワードも変更する必要があり、また説明書の内容も変わるので、その後も半年ごとに説明書入りの封筒をエヌ氏は細君に渡しているそうです。
今回は以上です。最後まで見てくれた方、ありがとうございます。
気になった点や感想について、お気軽にコメントください。
良い記事と思われた方、『にほんブログ村ランキング』に参加してますので、ポチって頂けると励みになりますので宜しくお願いします。
↓


にほんブログ村 【ガス屋の窓口】






コメント