ギックリ腰は、魔女の一刺し
ゴルフを存分に楽しみたいと思っていても、突然襲ってくるギックリ腰に悩まされているゴルファーは、案外と多いのではないでしょうか?
練習場ですこぶる調子が良く、ラウンドでも満足できるスコアが出ている。。。「次の月例競技会では、優勝を狙うぞ!」と思っている時に「魔女の一刺し」ギックリ腰をやってしまい、1ヶ月は安静。その後、恐る恐る練習を始め、ようやく3ヶ月後に何とか普通にゴルフが出来る様になるが、ギックリ腰の恐怖が記憶に残って、思い切ってスイングできない。。。
そんな悩めるゴルファーに、ギックリ腰を予防する『魔法のストレッチ』に関する情報」です。

腰痛と言っても、いろいろな原因があるようです。
例えば、寝ていて姿勢を変えれば痛みがない場合は、いわゆるギックリ腰の場合が多く、今回は、その対策です(姿勢を変えても痛みが治まらない場合は、他の深刻な原因があるかもしれず、医師に相談することをお勧めします)。
以前の私は、一年に一回くらいギックリ腰をやっていて、予防のために腹筋の筋トレをやったり、ハリ治療をしたり、腰のまわりにサポータをしたりしていましたが、一時的には良くなっても、またギックリ腰になる繰り返しでした。
それが、この魔法のストレッチをするようになってから、ギックリ腰の恐怖から何年も開放されています。
何処でもできる簡単なストレッチですので、是非、試してみて下さい。
ギックリ腰の予防は、何処の筋肉?
結論から言いますと、ギックリ腰を予防するには、お尻の筋を柔らかくすることです。
お尻の筋はどこにあるのか?
両手を腰に当てて立ち、そしてお尻にギュッと力を入れてみましょう。お尻の側面がくぼんで、その上部の親指が触っている部分が盛り上がるはずです。その隆起した部分は、力を入れているので当然硬い。その硬い部分を親指で押してみてください。
腰痛に悩む人なら、ほとんどの場合、この筋がゴリゴリに凝っています。この筋が、ギックリ腰の痛みの根本的な原因です。信じられない人は、拳や親指の第一関節をたてて、その部分をマッサージして揉みほぐしてみると、明らかに腰の重みやだるさや痛みがとれ、軽くなることが体感できます。この筋さえ柔らかく保っていれば、腰痛の悩みは激減します。
ぎっくり腰を予防するメカニズム
お尻の筋肉が凝って硬くなってくると、本来、お尻で吸収されるはずだった重さや衝撃が、他の部分にかかってしまう。この筋は腰にもっとも近く、衝撃や重さを引き受ける最後の砦のような役割があり、ここが凝っていたり、硬くなっていたりすると、負荷が腰に直接かかることになります。つまり、お尻の筋の凝りを解消することで、腰を負荷から守ることができるのです。
魔法のストレッチ その1
ベッドや床に仰向けになって、片足を引き上げるストレッチをやってみましょう。
特定の部位の凝りは、その周辺の筋肉の硬さによって引き起こされることも多々あります。周りの筋肉が柔らかくなれば、お尻の筋にかかる負担も減るため、お尻全体を柔らかく保つことが重要になります。毎晩、寝る前にベッドの上で、ストレッチする習慣にするのが良いと思います。
魔法のストレッチ その2
次は片足を両手でもち抱えるようにしてお尻を伸ばすストレッチです。大殿筋の疲労を解消する非常に重要なストレッチで、学校や職場でも仕事中に椅子に座りながらできます。ベッドの上でやると、プロレスの「4の字固め」を思わせる格好になります。
魔法のストレッチ その3
最後は、寝たまま片足を逆側に持ってきて、お尻の筋を伸ばしましょう。
注意する点は、腰をひねりすぎないようにするとこと。腰を伸ばすのではなく、お尻の筋を伸ばすのが目的なので、骨盤をなるべく床につけたまま、左ひざを右手で掴んで軽めに引っ張ってみましょう。その後、右ひざを左手で掴んで軽く引っ張って、1セットです。
一般的に、凝りの原因は「筋肉を酷使すること」と「筋肉を使わなすぎる」ことと言われます。スポーツをしている人だけでなく、デスクワークをしている人も腰痛に悩むのは、筋肉を使わなすぎる、つまり運動不足が原因と言われます。適度に筋肉を動かし、動かしすぎた場合はケアをするという、当たり前のことをやるだけで腰痛は改善します。どんな人にもストレッチは最高の腰痛対策となる所以です。
腰痛対策 おすすめグッズ 945ベルト
腰痛対策として、いろいろなベルトが市販されています。
腰に巻くタイプが多いと思いますが、この『945ベルト』は、お尻の筋に当てて巻くベルトです。
御覧の通り、かさ張らないのでスーツのスラックスの下に巻いてもゴワゴワしませんし、夏も蒸れたりしないので、すこぶる快適です。
私は、上記の『魔法のストレッチ』と、この『945ベルト』で、ギックリ腰から解放されました。
今回は以上です。最後まで見てくれた方、ありがとうございます。
気になった点や感想について、お気軽にコメントください。
良い記事と思われた方、『にほんブログ村ランキング』に参加してますので、ポチって頂けると嬉しいです。
↓


にほんブログ村
スポンサーリンク集






コメント