✖✖年4月10日 2台のスマホの画面を、同じレイアウトにしてみた
現役時代、「引退したら手伝って貰えないか?」と、言われていた会社があり、エヌ氏は今はその会社でコンサルタントとして働いていますが、その結果、エヌ氏はスマホを2台持っています。
1台はエヌ氏の個人スマホで、アイフォン。
もう1台は会社から支給されたスマホで、アンドロイドです。
この二つは、MACとMS(マイクロソフト)の様に、そもそもの設計思想が異なっていて、好みが分かれるところです。
エヌ氏としては、会社関係で使うアプリはアンドロイド。
個人的に使っているアプリはアイフォンと、使い分けていましたが、時々、どちらがどちらか分からなくなったり、思っている場所とアプリの位置が違い、イラっとすることもあったそうです。
この日、エヌ氏は二つのスマホのアプリのレイアウトを、出来るだけ揃えてみる事にしました。
当然、スマホ機種と電話会社が違うので、アプリも全く同じという訳にはいきませんが、アプリが違っていても機能が同じものは同じレイアウト(電話帳や検索機能 他)に置いてみたら、ほぼ同じレイアウトで2台のスマホが使えるように出来ました。
何でも無いことですが、これが意外と、便利で快適!
エヌ氏にとっての発見は、例えば、メモ帳で「Google Keep」というアプリは、アイフォンでもアンドロイドでも使えますが、このアプリを2台にダウンロードしておくと、アイフォンでメモした内容がアンドロイドで見る事ができるのです!
(クラウド上で情報が保存されているので、当たり前ですが。。。)
クラウド上に情報を保存するアプリは、全て同じ事が出来ますので、例えば、フリーの家計簿ソフトの『MoneyForwardME』なども、どちらでも使えて、すこぶる快適!との事です。
お勧めです!
✖✖年4月12日 電力会社の変更と、スマホの格安SIMを検討する
エヌ氏宅は、大手C電力から電気を買い、C電力に電気を売っています。
電気を売る=太陽光発電については、別記事で詳しく説明してくれていますので、そちらのリンク先を参照ください。
電気を買う方は、エヌ氏の地域ではC電力が一社独占でしたが、電気の「発電」と「送電」と「販売」に関して分社化し、「販売」についてはいろいろな選択肢が増えました。
エヌ氏も何処の電気販売会社が最適かを検討し、調べたところ、電気料金について2つのタイプに分けられることが分かりました。
一つはC電力が採用している、「基本料金」があり、一定量を超えてから従量制で電気単価が変っていくタイプ。
もう一つは、基本料金無しで、使った電気量に一定の単価を掛けていくタイプで、「楽天でんき」などが、このタイプです。
C電力の料金体系
基本料金(50A アンペア):1,430円
1~120 kWh(キロ・ワット・アワー):@21.07円
121~300 kWh(キロ・ワット・アワー):@25.54円
301~ kWh(キロ・ワット・アワー):@28.89円
楽天でんきの料金体系
1 kWh(キロ・ワット・アワー):@26.5円
新電力会社が、基本料金を設定するC電力と同じ料金体系であれば比較は簡単ですが、「楽天でんき」のようにシンプルな料金体系の場合、料金の比較は新電力会社サイトで料金シュミレータを使用することなります。
これがザックリとしたシュミレーション(ある月の電気料金情報を入力して、1年間の金額が計算され、現状に比べて幾らお得です!というもの)である場合が多く、「本当?」という疑問が残ります。
エヌ氏はC電力の請求書を見ながら、計算機を叩いて検討してみましたが、どう計算してもC電力の方が安いという結果になったため、C電力で継続することにしました。
5か月後、C電力の請求書の読み方を誤解(誤解させるような表記?)していたことに気づき、エヌ氏は「楽天でんき」に切り替える事になりますが、詳細は長くなるので別記事でまとめてくれるそうです。
興味のある方は、そちらの記事を参照ください。
その後、個人スマホのアイフォンに関して、格安SIMへの変更も検討しました。
エヌ氏は、当初はスマホ料金として月に1万円前後を支払っていましたが、料金体系の見直しにより7千円前後に料金を下げていました。
この日、生活・家計の改善をキッカケに、安全・安心をキーワードとした色々なオプションを外して4千円前後まで料金を下げましたが、「メールやその他の設定変更が面倒なので、スマホの機種を替えたくない」という気持ちが強く、結局は、格安SIMへの乗り換えをペンディングとしてしまいました。
4か月後、ある理由からエヌ氏は格安SIMへ乗り換える事になりますが、その詳細は、リンク先を参照ください。

今回は以上です。最後まで見てくれた方、ありがとうございます。
気になった点や感想について、お気軽にコメントください。
良い記事と思われた方、『にほんブログ村ランキング』に参加してますので、ポチって頂けると励みになりますので宜しくお願いします。
↓


にほんブログ村
スポンサーリンク集






コメント